― 私の目を盗んで、君たちがそんなことになっていたとはね。
そんな大げさな。偶然会ったからお茶してただけでしょ。 
        コトブキさんは、ブラックコーヒーとベイクドチーズケーキを頼んで、3人でテーブルを囲みます。 
        それにしても、このベリーソース美味しい。 

― コトブキさんは、この近くに用事が?
 ― この辺りに研究仲間がいてね。時々、この道を通るのだよ。だがこの店は初めてだ。
         私には馴染みの店があるからね。 
あら、嬉しいこと言ってくれるじゃない。 
      今日はお天気も良いので、カフェテラスでのんびりと、コトブキさんの研究の話や、メガネさんのお仕事の話で盛り上がります。 
このカフェもテイクアウトをやっているのね。
      店員さんも多いし、うちのお店とは規模が違うけど手際も良いし、掃除も行き届いているし、とっても勉強になるなぁ。あ、いけない、また職業病… 
ぼんやりとテイクアウトカウンターを眺めていると、手話をされるお客さまがいらっしゃいました。 
        店員さんがメニューブックを使って、指さしで注文を受けています。
        そして、カウンターの下から文字の書かれた紙を取り出します。 
「スタンプカードはお持ちですか?」「紙袋は必要ですか?」
お客様は、首を縦に振り、スタンプカードを差し出しています。
 
 
― 素敵な店だね。おもてなしの準備がしっかりと出来ている。
ほんと、その通りね。感心しちゃう。
      ああやって先に準備をしてあれば、慌てる心配もないし
      お客さんを困らせることもないものね。見習わなくちゃ。 
 ― 英語が苦手な君には、ぴったりな方法じゃないか。 
           Do  you have a stamp card?
           Do  you need the paper bag?
         こんな感じでね。 
うう、何も言い返せない…。時々外国の方もいらっしゃるけど、いつも慌てちゃうのよね。 
        ほんと良く見てるわね、コトブキさん。 
        もちろん、勉強はしているのだけど!
        慣れるまでは一応・・・紙に書いて準備してこうかしら。 
― 出来る範囲で、君らしいおもてなしをするといいさ。
そう言って、コトブキさんは立ち上がりました。 
      あら、もう行くの? 
― 私は忙しいのでね。まぁ、君たちはゆっくりしていきたまえ。
そう言って、コトブキさんはスマートに去っていきました。
      じゃあ、私たちはもう少し、ゆっくりしていきましょうか、メガネさん。
指さしカードは、耳が不自由なお客様や外国のお客様にとって便利なものですが、
      マスクをしていたり、飛沫防止シートがあったりでコミュニケーションを取りづらい今の環境でも役に立ちそうですよね。お店に必要な指さしカードをつくって、お客様をおもてなししましょう!

      → サインレシピを見に行く『指さしカードでコミュニケーション!』




